こんにちは、シンです。
今回からシリーズもので、吃音を克服する方法をシェアしていきます。
「どもる不安が頭から離れない」
「人に会うことでさえ嫌な気持ちになる」
「将来、ずっと吃音で悩むのが嫌すぎる」
そんな方のために、心因性の吃音を克服するための一つの方法をシェアしていきます。
吃音に関して、いろいろな治し方を調査しましたが「これ」といった解決法はありませんでした。
まだ医学的にも解明されていないので仕方ありません。
ですが、僕らは吃音者だからといって諦めてはいけないのです!
もし「私は吃音だから何をしてもムリ」
という方はここでページを閉じてください。
一方、「吃音をもっているけど、自分の人生を良くしたい!」
と本気で自分と向き合える方には、僕が実践している吃音克服法をシェアします。
吃音を克服するって聞くと「吃音をなくすんでしょ?」と言われる方が少なからずいます。
いえ、そうではありません。
克服を辞書で調べると
努力して困難な問題・状態を解決し乗り越えること。
と、あります。
つまり、吃音克服とは、吃音という壁があっても諦めず、壁を乗り越えていくことをいいます。
もっと優しい言葉に言い換えると「吃音を受け入れ許すこと」です。
そうすることで、吃音に支配されない状態を自分でデザインすることができます。
では、吃音を乗り越えるためには何が必要なのでしょう?
それは、吃音に支配されない心の状態を作ることです。
「え?」と心の状態と聞いてピンと来ないかもしれませんね。
吃音と心はつながっています。
あなたも実感しているとおり、どもりは不安や恐怖といったネガティブ感情(心の状態)によって悪化してしまいます。
このネガティブ感情になっている心を自分で整えることで、どもりにくい身体を作ることができます。
その方法をこれからのシリーズでシェアしていきます。
では、まず最初に吃音の原因についてお伝えします。
Contents
吃音の原因はなに?
僕ら吃音者にとって吃音の原因は、ひとつではありません。
脳機能のクセ・物理的振舞いのクセ・心因性・遺伝などといった、
様々なものが複合的に絡み合って「どもる」という現象が起きてしまいます。
どれか一つだけ解消すれば吃音が改善するとはいえません。
ほとんどの人は、いろんな要素が複合的に重なり合っていますし、
僕らはまったく同じ人間ではありませんよね。
一人一人が生まれ持った性格や体質、
育ってきた環境や日々の習慣によって、
吃音になってしまった原因や状態はみんな違うのです。
なので、一つの吃音改善の方法だけが
吃音者全員に共通するのかというと
ちょっと疑問符がつきますよね。
一つの吃音改善法だけを試して
「やっぱりダメだった」と嘆く必要はないのです。
でも、人間の心理状態は同じ
つまり「心」はどんな人でも同じです。
日本人もアメリカ人もフランス人も同じです。
だれでも不安や恐怖を感じるし、喜びや愛情といった感情ももっています。
多少、国の文化があるので表現の違いがある程度です。
例えば、
どもったら恥ずかしいと思うのは誰でもそう思うだろうし、
たまにスラスラと言葉が言えた瞬間、
嬉しくて心の中でガッツポーズをしてしまうのも同じはずです。
吃音で悩む世界中の人々の共通心理です。
★ここがポイント!
自分の心の状態が良ければ「どもる」頻度も減っていくし、
自分の心の状態が悪ければ「どもる」頻度が増えます。
なぜなら、自分の心が不安や恐怖といった感情を生み出してしまうからです。
その不安や恐怖が吃音を悪化させてしまいます。
あ、誤解しないで下さい。
心の状態(心因性)自体がすべての吃音の原因ではありません。
先ほどもいいましたが
吃音自体の原因は一人ひとり違います。
ですが、吃音の状態、どもる状態を
最大限に悪化させてしまうのが「心の状態」なんです。
心の状態を良くしていくことで
吃音の改善につながるし、
吃音そのものの予防にもなります。
何より大切なのは、
自分の心の状態を自分でデザインすることで、自分に自信がつくのです。
自分の未来に希望が持てると言い換えることができます。
今まであなたの心の状態は、
他人や場面・場所に影響されて決まっていたはずです。
例えば、
- だれかと会話をする必要があるとき「どもったらどうしよう」と心配をしていたり、
- 会社の朝礼で挨拶をしなければいけないとき、何日も前からイヤな気分になっていたり、
- 就職の面接で、練習ではキチンと言えるのにいざ本番になると、緊張感で頭が真っ白になってどもりまくってしまったり。
- どもってしまったことを、たびたび思い出して自己嫌悪になってしまったり。
自分の心の状態が外側の出来事に影響されて
「決められていた」と言えます。
だから、ネガティブ感情に頭が支配されて
吃音が出やすい心理状態に陥っていたんですね。
これからあなたの心の状態を
「他人に決められていた」から「自分で決める」に
変えていくことが必要です。
そうすることで、
- 少しずつ吃音改善や軽減を実感していきます。
- 吃音が改善されることで自分に自信もつきます。
- 考え方も前向きに明るくなれます。
この過程が吃音の克服に必要です。
すると、人間関係にもよい影響が表れます。
なぜなら、吃音に怯えて暗い顔をしている人より、
明るく笑顔が爽やかな人のほうが誰だって好きだからです。
もしこんなストレスのない人間関係を築けるとしたら
どんなに毎日が楽しいと感じるでしょう。
もちろん、「明日からガラッと変わります!」
という魔法はありません。
毎日の生活の中で少しずつ取り入れることで、
自分の心の状態が変わっていきます。
今の現実がイヤなことしかなく、
「周りが変わってくれないかなあ」と
強く願っているかもしれません。
でも、今までのあなたでは現実は変わりません。
吃音で辛いことも、人間関係が辛いことも
過去が証明してしまっています。
だから、あなたから変わるのです。
「あなたが変わるから周りが変わる」のです。
あなたが変わるために僕ができることを
これから全力で提供していきます。
吃音克服は、誰でもできることです。
多少のがんばりは必要ですが。
がんばりを辛いと思わないで、
楽しみながらやっていきましょう。
ぜったい、自分が変わっていくにしたがって
「楽しい!」という感情が自然と沸いてくるはずです。
自分で心の状態を自分でデザインするスキル
「心マネジメント」を習得し、
吃音を改善して楽しい人生を掴み取って下さい。
「自分らしい人生」
これを最速で手に入れるのがこのシリーズの大きな目的になります。
では、具体的な内容のお話ですが、
僕ら人間にはどんな心の状態があるのか。
それを次回からお話していきます。