吃音アナウンサー小倉智昭
小倉さんのことは日本中、誰でも知っていると思います。
「とくダネ!」のメインキャスターで、小倉さん自身も吃音をもっており、吃音キャスター(アナウンサー)と自分で言ってらっしゃいますよね。
僕が尊敬している方の一人でもあります。
僕は最初、小倉さんが吃音者だと知ったとき「ありえない!」とマジで驚きました。
だって、テレビで観ていると普通に話しているし、どんな言葉も流暢に発言されています。
きっとあなたも小倉さんが吃音者だと知ったとき驚いたことだと思います。
先日見たインタビュー記事で、長い付き合いのある大竹アナが言っていたことが印象的でした。
「小倉さんはシャイな人で、控えめな方。でも、視聴質がいいとスタッフを温泉旅行に連れて行ってくれます。さらに、仲居さんに個々の部屋の心付けまで渡す、心遣いが素晴らしい方」とのことです。
さらに、
たまたま小倉さんと大竹さんが野球観戦にいき、ハンカチ王子こと斎藤祐樹投手がノックアウトされた帰りに、斉藤祐樹投手が出てくるのを待って温かい言葉をかけてあげたそうです。
小倉さんは、吃音者特有の感受性の高さから、みんなの気持ちを察することで誰にも優しくできるんだろうなと感じました。
これは、僕も見習いたいな思います。
で、
小倉さんは勉強家でも有名ですよね。
毎日、本を3冊・CDを3枚・映画を1本みる習慣があるそうです。
このルーティンは普通じゃありません(笑)ぜったい僕はできないでしょう。
この知識の深さが、キャスターとして人間としての深みとなっていることと思います。
そんなルーティンがあるため、小倉さんの平均睡眠時間は3時間とのことです。
それだけでもスゴイのに、サッカーのワールドカップや野球のWBC、オリンピックなど、スポーツの祭典があるときは睡眠時間が1時間になることも多々あるらしいです。
小倉さんの体力が少し心配にもなります。
そして、吃音キャスターの仕事だけではなく、
国内外で飲食店の経営もされており、実業家としても忙しい日々を過ごしています。
このバイタリティ溢れる行動力の源泉にあるのが、お父様の影響みたいです。

父の影響
小倉さんはお父様を尊敬されています。
小学3年生か4年生に東京に転校したとき、「どもきん」というあだ名をつけられたそうです。
どもっていて目が飛び出てるからだそうです。「どもり」と「出目金」のミックスだと思います。
でも、
運動会での足の速さやバリバリ運動会で活躍してから、みんなから一目置かれるようになったそうです。
それでも吃音を治したい気持ちは変わりません。
毎年の七夕の短冊に「(吃音が)治らますように」とお願いしても全然治らず、お父様に「夢が叶わないよ」と言ったそうです。
そんなとき、お父様がこう言いました。
「夢は夢で終わる。夢のかわりに、目標を持ちなさい。手の届く目標を立てて、できたら次の目標を立てなさい」
その言葉を小倉さんは大事にしているそうです。
実は、正しい目標達成法はお父様が言った一言にギュッと凝縮されています。
いろんな自己啓発の本を読んでいたり、目標の立て方が分からない方は、この言葉を覚えていくだけで目標達成ができるようになります。
余談でしたね。
・僕の独自コンテンツ【吃音と心マネジメント】をシリーズでお届けします。
⇒ 吃音の治し方を調査!そこで見つけた僕が実践している吃音克服法をシェア
で、つぎに小倉さんが吃音克服した経緯についてお話しようと思います。
吃音を克服したコツ
小倉さんがあれだけ流暢に話せるようになったのには、いろんなコツが含まれています。
小学校のころ、犬と散歩をしながら大きな声で話したり、歌を歌いながら「吃音が出にくい声の出し方」を自分で気付いたのです。
僕らも、歌を歌うときには吃音が出ないと思います。小倉さんのように何かしら気づきを得たいですね。
そして、
演劇などで自分から大勢の前で話す機会を設けたり、司会などをして成功体験を積むことで自分に自信をもっていったそうです。
あとは、
吃音をからかわれて「見返してやる」という気持ちが吃音克服へと導いたと思いますし、アナウンサーへ挑戦するキッカケとなりました。
きっと、負けず嫌いな性格も持ち主だと思います。
その強い心が、吃音克服の原動力となったのは想像できますよね。
でも、みんな「見返してやる」とは思えないでしょう。僕は思えないタイプです。
そんな気が弱い人でも吃音改善をする方法をお話しようと思います。
僕が大事にしているのは、吃音を受け入れることです。
吃音を受け入れること
「どもることが悪」という気持ちを誰でも持っていると思います。
僕だってありました。今はほとんどなくなっていますが、ゼロではありません。
この「吃音を悪いモノ」として考えてしまうクセを治す必要があります。
吃音を受け入れるコツは、吃音も自分の体の一部だと思うことです。
吃音を悪だと思っていると、自分で自分を傷つける行為にしかなりません。
自分自身に対して敵対心をもっているのです。そんな状態で吃音が良くなると思いますか?
自分の中に敵がいるとしたら、いつも辛いはずです。苦しいはずです。
自分を許してあげましょう。自分の個性でもある吃音を許してあげるのです。
「どもってもいいんだよ」という気持ちがあるだけで、自然と吃音が軽減していきます。
自分を許すことで心が洗われるんです。それが吃音を受け入れるということです。
すぐには難しいかもしれません。でも、少しずつ意識していくことが大事だと僕は思います。
・僕の独自コンテンツ【吃音と心マネジメント】をシリーズでお届けします。
⇒ 吃音の治し方を調査!そこで見つけた僕が実践している吃音克服法をシェア
【!閲覧注意!】本気で吃音と向き合える方以外はおすすめできません。